「そうだ、ヨーロッパ全土でこの壁は崩れ落ちる。信仰には耐えられない。真実には耐えられない。この壁は自由には耐えられない」

- 1911年2月6日~2004年6月5日
- アメリカ合衆国出身
- 俳優、政治家、第40代アメリカ合衆国大統領
俳優として成功を収めた後、カリフォルニア州知事を経て大統領に就任。小さな政府と自由市場を重視する「レーガノミクス」を推進し、冷戦期には強硬な対ソ連政策で「冷戦終結」に貢献した。保守主義の象徴的存在としてアメリカ政治に大きな影響を与えた。
英文
“Yes, across Europe, this wall will fall. For it cannot withstand faith; it cannot withstand truth. The wall cannot withstand freedom.”
日本語訳
「そうだ、ヨーロッパ全土でこの壁は崩れ落ちる。信仰には耐えられない。真実には耐えられない。この壁は自由には耐えられない」
解説
この言葉は、ロナルド・レーガンがベルリンの壁を象徴とする東西冷戦の対立に対して語った希望と確信を示すものである。レーガンは、圧政によって建てられた壁は、人々の自由への願望、信仰、そして真実の力によって必ず崩壊すると強く信じていた。この発言は、単なる政治的挑発ではなく、人間の尊厳と自由の不可侵性に対する深い信念を表している。
現代においても、この言葉は重要な意義を持つ。物理的な壁だけでなく、情報統制、思想弾圧、社会的隔絶といった「見えない壁」もまた、最終的には自由を求める人間の力によって打ち破られる。レーガンは、権力による抑圧は一時的には成功しても、永続することはないという歴史の教訓を再確認し、希望を鼓舞したのである。
例えば、ベルリンの壁崩壊や、民主化運動、言論の自由を求める世界各地の運動においても、自由、信仰、真実が圧政に勝利する力であることが証明されてきた。レーガンのこの言葉は、自由への信念こそが最も強力な変革の原動力であることを、今なお力強く語り続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?