「いつか誰かが事態を正してくれるだろうと傍観していることは、ワニに餌を与え続け、自分が最後に食べられることを願うようなものだ――だが結局は食べられる」

ロナルド・レーガンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ロナルド・レーガンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1911年2月6日~2004年6月5日
  • アメリカ合衆国出身
  • 俳優、政治家、第40代アメリカ合衆国大統領

俳優として成功を収めた後、カリフォルニア州知事を経て大統領に就任。小さな政府と自由市場を重視する「レーガノミクス」を推進し、冷戦期には強硬な対ソ連政策で「冷戦終結」に貢献した。保守主義の象徴的存在としてアメリカ政治に大きな影響を与えた。

英文

“To sit back hoping that someday, some way, someone will make things right is to go on feeding the crocodile, hoping he will eat you last – but eat you he will.”

日本語訳

「いつか誰かが事態を正してくれるだろうと傍観していることは、ワニに餌を与え続け、自分が最後に食べられることを願うようなものだ――だが結局は食べられる」

解説

この言葉は、ロナルド・レーガンが無関心や傍観の危険性を鋭く警告したものである。レーガンは、悪や不正を前にして行動を起こさず、他人任せにする態度は、結局自らの破滅を招くと訴えた。これは、特に冷戦時代のソ連の脅威に対する警戒心や、自由社会の防衛において、積極的な行動の必要性を説く文脈で語られたものである。

現代においても、この考え方は非常に示唆に富んでいる。社会的不正、権利侵害、国際的な脅威などに対して傍観を続けることは、問題を深刻化させ、最終的に自らにも被害が及ぶ危険性を高める。レーガンのこの言葉は、自由と正義を守るためには、市民一人ひとりが主体的に行動し、声を上げなければならないという責任感を喚起している。

例えば、民主主義の危機や人権侵害に対して、早期に警鐘を鳴らし、行動を起こすことが社会の健全性を維持するために不可欠である。レーガンのこの言葉は、無関心こそが最大の危機を招くという普遍的な真理を、鮮烈な比喩によって今なお力強く伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る