「自然の仕組みを理解しようとすることは、人間の推論能力に対する最も厳しい試練を伴う。それは微妙なトリックを含み、何が起こるかを誤らずに予測するためには、美しい論理の綱渡りを歩まねばならない。量子力学や相対性理論の発想はその例である」

リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
  • 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者

英文

”Trying to understand the way nature works involves a most terrible test of human reasoning ability. It involves subtle trickery, beautiful tightropes of logic on which one has to walk in order not to make a mistake in predicting what will happen. The quantum mechanical and the relativity ideas are examples of this.”

日本語訳

「自然の仕組みを理解しようとすることは、人間の推論能力に対する最も厳しい試練を伴う。それは微妙なトリックを含み、何が起こるかを誤らずに予測するためには、美しい論理の綱渡りを歩まねばならない。量子力学や相対性理論の発想はその例である」

解説

この言葉は、自然法則を理解することの困難さと知的挑戦を示している。ファインマンは、自然の仕組みを探求する過程では、単純な直感や常識が通用せず、極めて精緻な論理的思考が求められることを強調している。誤りなく未来を予測するには、細い綱の上を歩くような慎重さとバランス感覚が必要である。

歴史的に見れば、量子力学や相対性理論はその典型である。量子力学では粒子と波の二重性や確率的な振る舞いが直感に反し、相対性理論では時間や空間の概念そのものが再定義された。これらの理論は、人間の思考の限界を試すと同時に、自然の深遠さを浮かび上がらせたのである。

現代においても、この言葉は科学研究の本質を突いている。人工知能や宇宙論、素粒子物理学など、現代の最先端研究もまた直感では捉えきれない領域に踏み込んでいる。ファインマンの言葉は、自然を理解する試みは人間理性の究極の試練であり、同時に最も美しい挑戦であることを思い出させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る