「非常に小さなスケールにあるものは、あなたが直接経験したどんなものとも同じようには振る舞わない。波のようにも、粒子のようにも、雲のようにも、ビリヤードの玉やバネに吊るされたおもりのようにも、あなたがこれまで見たどんなもののようにも振る舞わない」

- 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者
英文
”Things on a very small scale behave like nothing that you have any direct experience about. They do not behave like waves, they do not behave like particles, they do not behave like clouds, or billiard balls, or weights on springs, or like anything that you have ever seen.”
日本語訳
「非常に小さなスケールにあるものは、あなたが直接経験したどんなものとも同じようには振る舞わない。波のようにも、粒子のようにも、雲のようにも、ビリヤードの玉やバネに吊るされたおもりのようにも、あなたがこれまで見たどんなもののようにも振る舞わない」
解説
この言葉は、量子世界の直感を超えた性質を示している。ファインマンは、原子や素粒子といった極小スケールの対象が、日常の経験で理解できるどのモデルにも当てはまらないことを強調している。波とも粒子とも言えない振る舞いは、古典物理学の直観を裏切り、量子力学の独自の枠組みを必要とした。
歴史的に見れば、20世紀初頭に光や電子の二重性が発見され、既存の比喩や概念では説明不可能な現象が現れた。二重スリット実験はその典型であり、電子が粒子でありながら波の干渉を示すという結果は、従来のイメージを根本から揺さぶった。ファインマンはその奇妙さを隠すことなく、むしろ強調することで量子力学の本質を伝えようとした。
現代においても、この言葉は量子力学を学ぶ際の重要な指針である。私たちは日常経験に基づいて理解しようとするが、量子の世界では新しい思考方法を受け入れる柔軟さが不可欠である。ファインマンの言葉は、未知のスケールで自然がいかに独自のルールを持っているかを思い起こさせ、科学的謙虚さを促すものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?