「合わないものこそ最も興味深い。つまり、自分の予想通りにいかない部分こそが面白いのだ」

- 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者
英文
”The thing that doesn’t fit is the thing that’s the most interesting: the part that doesn’t go according to what you expected.”
日本語訳
「合わないものこそ最も興味深い。つまり、自分の予想通りにいかない部分こそが面白いのだ」
解説
この言葉は、科学の進歩は予想外の結果から生まれるという洞察を示している。既存の理論や予測に当てはまらない観測結果や実験結果は、一見すると厄介な例外のように思える。しかし、それこそが新しい発見や理論的飛躍のきっかけになる。
歴史的にも、ニュートン力学で説明できなかった水星の近日点移動がアインシュタインの相対性理論につながったように、「合わない部分」こそが科学を前進させる原動力であった。ファインマンはこの姿勢を重視し、科学者が不一致を無視せず真剣に向き合うことの重要性を強調している。
現代においても、暗黒物質や暗黒エネルギーのような説明不能の現象が新たな理論を探るきっかけになっている。ファインマンの言葉は、違和感や例外を受け入れる勇気が発見への第一歩であることを教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い