「科学における状況はこうである。測定できず、実験に直接結びつけられない概念やアイデアは、有用である場合もあればそうでない場合もある。そのようなものは理論の中に必ずしも存在する必要はない」

- 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者
英文
”The situation in the sciences is this: A concept or an idea which cannot be measured or cannot be referred directly to experiment may or may not be useful. It need not exist in a theory.”
日本語訳
「科学における状況はこうである。測定できず、実験に直接結びつけられない概念やアイデアは、有用である場合もあればそうでない場合もある。そのようなものは理論の中に必ずしも存在する必要はない」
解説
この言葉は、科学理論における実証可能性の重要性を述べている。科学の目的は自然現象を説明し予測することであり、そのためには概念やアイデアが測定や実験と結びつくことが不可欠である。もし実証できない概念であれば、理論において必ずしも必要とはされない。
これは、科学と形而上学や哲学的推論を区別する立場でもある。例えば「エーテル」や「目に見えない力」といった概念はかつて理論に導入されたが、実験で裏付けられなければ科学から退けられる。ファインマンは、理論は常に観測や実験に根拠を持つべきだという科学者としての態度を明確にしている。
現代でも、弦理論や多世界解釈など、直接の検証が困難な理論が議論されることがある。ファインマンの言葉は、そうした理論に対して「有用であれば残るが、実験と無関係であれば科学的理論には不要」という基準を示しており、科学における実証主義の原則を強く再確認させる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い