「絵の教師は、描き方を指示ではなく浸透のように伝えるという問題を抱えている。一方で物理の教師は、物理の問題を解く方法の精神ではなく、常に技術を教えるという問題を抱えている」

リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
  • 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者

英文

”The drawing teacher has this problem of communicating how to draw by osmosis and not by instruction, while the physics teacher has the problem of always teaching techniques, rather than the spirit, of how to go about solving physical problems.”

日本語訳

「絵の教師は、描き方を指示ではなく浸透のように伝えるという問題を抱えている。一方で物理の教師は、物理の問題を解く方法の精神ではなく、常に技術を教えるという問題を抱えている」

解説

この言葉は、教育の本質が単なる技術の伝達ではなく、学ぶ姿勢や問題解決の精神を伝えることにあるという指摘である。絵の指導では、感覚や観察の仕方が重要であり、それを「言葉で説明することの難しさ」が存在する。物理の教育では逆に、公式や解法テクニックばかりに偏り、本来の「どう考えるか」という精神が軽視されがちである。

背景として、ファインマンは教育者としても高い評価を受けており、複雑な理論を直感的に伝える能力に長けていた。彼は学生に「なぜその方法を使うのか」「どうしてそう考えるのか」を重視させ、単なる暗記型の学習を批判した。

現代にも通じる教訓は、数学や科学、芸術を問わず、本質的な理解は「精神の伝達」と「主体的な試行錯誤」から生まれるということである。この言葉は、教師と学生の双方に、知識の習得を超えた学びの在り方を考えさせる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る