「しばしば、すべての状態が先験的に等しく確からしいと仮定される。しかし、我々が見ているこの世界ではそれは正しくない。この仮定に基づいた物理学では、現実の世界は正しく記述されない」

- 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者
英文
“Often one postulates that a priori, all states are equally probable. This is not true in the world as we see it. This world is not correctly described by the physics which assumes this postulate.”
日本語訳
「しばしば、すべての状態が先験的に等しく確からしいと仮定される。しかし、我々が見ているこの世界ではそれは正しくない。この仮定に基づいた物理学では、現実の世界は正しく記述されない」
解説
この名言では、統計的仮定と現実との乖離について語られている。「すべての状態が等しく確からしい」という考え方は、統計力学や情報理論の出発点としてしばしば用いられるが、ファインマンはその前提が現実の自然界には当てはまらないこともあると指摘している。
現実の自然は、対称的でも均等でもない。例えば、エネルギーが低い状態の方が高い状態よりもずっと確率が高い、というような偏り(非一様性)が多くの現象で見られる。従って、理論物理においては、単純化のための仮定を無批判に採用してはならず、現実の観測に照らして吟味する必要がある。
この言葉は、自然界の本質を理解するには、単なる理論的優雅さでは不十分であり、実証的観察と整合性のある物理法則が必要であるという、ファインマンの科学哲学を象徴している。理論の前提を常に疑う姿勢こそが、科学の進歩を導く鍵であることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い