「直接検証できない考えを知っておくことは常に良いが、それらをすべて排除する必要はない。直接実験で確かめられる概念だけを使って科学を完全に進められるというのは真実ではない」

リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
  • 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者

英文

”It is always good to know which ideas cannot be checked directly, but it is not necessary to remove them all. It is not true that we can pursue science completely by using only those concepts which are directly subject to experiment.”

日本語訳

「直接検証できない考えを知っておくことは常に良いが、それらをすべて排除する必要はない。直接実験で確かめられる概念だけを使って科学を完全に進められるというのは真実ではない」

解説

この言葉は、科学における理論と実験の関係についての深い洞察を示している。科学の理論の中には、現時点では直接的に実験で確かめることができない概念が存在する。しかし、それを理由に完全に切り捨ててしまうと、理論の発展の可能性を閉ざしてしまう。

歴史的に見ても、原子や電子といった概念は、当初は直接観測できなかったが、理論の枠組みの中で役割を果たし、やがて実証的に裏付けられていった。ファインマンは、直接検証できる範囲だけに限定して科学を進めるべきではないと指摘し、理論的想像力の重要性を強調している。

現代でも、弦理論や多世界解釈のように、現段階では直接的に検証できないが科学的議論として価値を持つ理論が存在する。この言葉は、科学における実証主義と理論的創造力のバランスを考える上で重要な指針となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る