「ある分野の考えが別の分野に与える影響について語るとき、人はいつも愚かに見えてしまいがちである」

リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
  • 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者

英文

”In talking about the impact of ideas in one field on ideas in another field, one is always apt to make a fool of oneself.”

日本語訳

「ある分野の考えが別の分野に与える影響について語るとき、人はいつも愚かに見えてしまいがちである」

解説

この言葉は、学際的な議論の難しさを指摘している。科学や学問のアイデアが別の分野に影響を与えることはしばしばあるが、その関連を語ると、専門外のことを浅く理解したまま話してしまい、的外れな印象を与える危険がある。ファインマンはそのことを率直に認め、軽々しく断定的に語ることへの警戒を示している。

背景として、20世紀の科学は物理学から他分野への影響が非常に大きかった。例えば、量子力学や相対性理論の概念が哲学や文学にまで広がったが、専門家でない人々が誤解した形で使うことも多かった。ファインマンはそうした状況を踏まえ、他分野に応用する際の慎重さを説いたのである。

現代でも「量子論的思考」「カオス理論と社会現象」といった比喩が安易に使われることがある。ファインマンの言葉は、学際的な対話は可能であるが、慎重さと謙虚さを欠くと滑稽に映るという警告として、今なお有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る