「常に何が素晴らしいのかに気づき続けるなら――つまり、私たちの経験をますます広い領域へと広げていくなら――時折、すべてが統合され、一つにまとめられたとき、それが以前よりも単純であることが明らかになる瞬間が訪れる」

- 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者
英文
”If you realize all the time what’s kind of wonderful – that is, if we expand our experience into wilder and wilder regions of experience – every once in a while, we have these integrations when everything’s pulled together into a unification, in which it turns out to be simpler than it looked before.”
日本語訳
「常に何が素晴らしいのかに気づき続けるなら――つまり、私たちの経験をますます広い領域へと広げていくなら――時折、すべてが統合され、一つにまとめられたとき、それが以前よりも単純であることが明らかになる瞬間が訪れる」
解説
この言葉は、科学や探究における統合の喜びを表現している。ファインマンは、経験や知識を広げていく中で、異なる現象が一つの枠組みに統合され、より単純で美しい法則として現れる瞬間があると指摘している。これは科学的進歩の核心であり、複雑に見える自然が実はシンプルな原理で貫かれていることを発見する喜びに通じる。
歴史的に、この「単純化の統合」は繰り返し現れてきた。ニュートンによる天体と地上の運動の統一、マクスウェルによる電気と磁気の統一、アインシュタインの相対性理論、そして量子力学の発展などがその典型例である。ファインマン自身も量子電磁力学(QED)の確立に貢献し、複雑な現象をシンプルに結びつけることこそ科学の醍醐味であると考えていた。
現代においても、この視点は重要である。物理学だけでなく、生物学や社会科学、さらには日常生活においても、複雑さの背後にあるシンプルなパターンを見出すことは理解を深める鍵となる。ファインマンの言葉は、統合による単純化が人間の知の進歩を導くという普遍的な真理を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?