「私は派手な評判を得た。高校時代には、人類が知る限りのあらゆるパズルが私のもとに持ち込まれた。人々が作り出したありとあらゆる厄介で馬鹿げた難問を、私は知っていた」

リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
リチャード・P・ファインマン(画像はイメージです)
  • 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者

英文

”I got a fancy reputation. During high school, every puzzle that was known to man must have come to me. Every damn, crazy conundrum that people had invented, I knew.”

日本語訳

「私は派手な評判を得た。高校時代には、人類が知る限りのあらゆるパズルが私のもとに持ち込まれた。人々が作り出したありとあらゆる厄介で馬鹿げた難問を、私は知っていた」

解説

この言葉は、若き日のファインマンの評判と才能を振り返ったものである。彼は高校時代から抜群の論理力と独創的な思考力を発揮し、仲間たちから「難問解決の名人」として認知されていた。パズルや謎解きは単なる遊びではなく、彼にとっては思考を鍛え、問題解決のセンスを養う場であった。

ファインマンは後に量子電磁力学における難題を解決し、ノーベル賞を受けることになるが、その基盤はこの若き日の遊び心を伴った探究心にあったといえる。彼は「楽しみながら考える」ことを大切にし、それが科学的創造性の源泉となった。

現代でも、数学パズルや論理ゲームは思考訓練の有効な手段とされている。ファインマンの言葉は、遊び心を持って挑戦することが学びを深め、創造的な成果につながるという普遍的な教訓を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「リチャード・P・ファインマン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る