「基礎物理学の観点からすれば、最も興味深い現象はもちろん、新しい領域――既存のルールが通用しない領域――にある。ルールが成り立つ場所ではなく、成り立たない場所にこそあるのだ! そのようにして私たちは新しいルールを発見するのである」

- 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者
英文
”From the point of view of basic physics, the most interesting phenomena are, of course, in the new places, the places where the rules do not work – not the places where they do work! That is the way in which we discover new rules.”
日本語訳
「基礎物理学の観点からすれば、最も興味深い現象はもちろん、新しい領域――既存のルールが通用しない領域――にある。ルールが成り立つ場所ではなく、成り立たない場所にこそあるのだ! そのようにして私たちは新しいルールを発見するのである」
解説
この言葉は、科学的進歩の原動力は「既存理論が通用しない現象」にあることを強調している。物理学において、理論が正しく適用できる範囲は重要であるが、より大きな発展は「理論が破綻する現象」から生まれる。例外的な観測結果や予測不能な挙動が、新しい理論を必要とするからである。
歴史的にも、ニュートン力学で説明できない光速近傍の現象が相対性理論を、原子スケールの不一致が量子力学を生んだ。ファインマンは、未知や不一致を恐れるのではなく、むしろそこにこそ価値を見いだす科学者の態度を明確に表している。
現代においても、暗黒物質や暗黒エネルギー、量子重力の未解明の問題は、既存理論の限界を示す「ルールが働かない場所」である。ファインマンの言葉は、科学は安定した知識の確認作業ではなく、例外に挑み新しい原理を発見する冒険であることを伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?