「自然全体の一つ一つの断片や部分は、常に完全な真理への近似にすぎず、あるいは私たちが知る限りでの完全な真理にすぎない。実際、私たちが知っていることのすべては一種の近似にすぎない。なぜなら、私たちはまだすべての法則を知らないと分かっているからである」

- 1918年5月11日~1988年2月15日(69歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者
英文
”Each piece, or part, of the whole of nature is always merely an approximation to the complete truth, or the complete truth so far as we know it. In fact, everything we know is only some kind of approximation because we know that we do not know all the laws as yet.”
日本語訳
「自然全体の一つ一つの断片や部分は、常に完全な真理への近似にすぎず、あるいは私たちが知る限りでの完全な真理にすぎない。実際、私たちが知っていることのすべては一種の近似にすぎない。なぜなら、私たちはまだすべての法則を知らないと分かっているからである」
解説
この言葉は、科学的知識の暫定性を明確に示している。ファインマンは、自然の真理を完全に把握することはできず、我々の理解は常に仮説や近似に基づいていると強調する。科学は「絶対の真理」を示すものではなく、観測や実験に基づいた精度の高い近似を積み重ねる営みである。
歴史的にも、ニュートン力学が長らく真理と考えられていたが、後に相対性理論や量子力学によって修正されたように、科学の法則は時代ごとに更新されてきた。ファインマンの言葉は、「知っている」という確信がいかに脆弱であるかを自覚し続けることが科学者にとって不可欠であることを示している。
現代においてもこの姿勢は重要である。AIや医学、気候変動研究など、多くの分野で未解明の要素が残されている。ファインマンの言葉は、不完全さを恐れるのではなく、それを前提として探究を続ける謙虚さこそが人類の進歩を支えるという普遍的な教訓を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?