「負けて満足してはならない。負けたことに対して、ひどく悔しがらなければならない。だが、立派な敗者の証は、その怒りを勝った相手や味方にぶつけず、自分自身に向けることだ」

リチャード・ニクソンの名言
リチャード・ニクソンの名言
  • 1913年1月9日~1994年4月22日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、弁護士、第37代アメリカ合衆国大統領
  • 外交政策において米中関係の正常化やソ連とのデタントを進めたが、ウォーターゲート事件により辞任した初の大統領としても知られている。冷戦期アメリカ政治の象徴的人物である。

英文

“You must never be satisfied with losing. You must get angry, terribly angry, about losing. But the mark of the good loser is that he takes his anger out on himself and not his victorious opponents or on his teammates.”

日本語訳

「負けて満足してはならない。負けたことに対して、ひどく悔しがらなければならない。だが、立派な敗者の証は、その怒りを勝った相手や味方にぶつけず、自分自身に向けることだ」

解説

この言葉は、勝負の中での姿勢、特に敗北への向き合い方について語ったニクソンの人生哲学である。彼は敗北を単なる結果として受け入れるのではなく、内面の強い悔しさや怒りを持つべきだと主張する。だがその怒りを周囲にぶつけてはならず、自己反省と成長の糧とすべきであるという節度と自律の重要性を説いている。

特に注目すべきは、「the mark of the good loser(立派な敗者の証)」という表現である。これは、敗者であっても人格と品格を保ち、次へとつなげるための建設的な態度を持つことの価値を示している。ニクソン自身も政治的な敗北を多く経験し、それを次の戦いへの糧とした人物であり、実体験からくる言葉の重みがある

この名言は、現代においても、スポーツ、ビジネス、政治、教育など多くの分野で通用する。敗北を恥とせず、怒りを破壊でなく成長に変える精神こそが、真に成熟した人間の証であるというメッセージは、競争社会に生きるすべての人に響く普遍的な教訓である。ニクソンのこの言葉は、「負けること」と「崩れること」の違いを明確に示す、誇りある敗者の姿勢を教える名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る