「もちろん地方政府にも不正を働く人間はいる。しかし、国家政府にも不正を働く人間はいるのだ」

- 1913年1月9日~1994年4月22日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、弁護士、第37代アメリカ合衆国大統領
- 外交政策において米中関係の正常化やソ連とのデタントを進めたが、ウォーターゲート事件により辞任した初の大統領としても知られている。冷戦期アメリカ政治の象徴的人物である。
英文
“Sure there are dishonest men in local government. But there are dishonest men in national government too.”
日本語訳
「もちろん地方政府にも不正を働く人間はいる。しかし、国家政府にも不正を働く人間はいるのだ」
解説
この発言は、政治における不正や腐敗が特定のレベルや地域に限定されたものではないという、ニクソンの現実主義的な視点を示している。地方政治に対する不信が語られる文脈で、彼はそれを否定するのではなく、不正は国家の中枢にも存在しうると率直に認めている。この発言には、権力のあるところには常に腐敗の可能性がつきまとうという認識が込められている。
重要なのは、「too(〜もまた)」という語の使い方である。これによって、地方政治だけが問題ではないというバランスの取れた視点が提示されており、自己の属する国家政府への批判も厭わない姿勢がうかがえる。ニクソンにとって、これは単なる批判ではなく、政治全体に対する浄化や透明性の必要性を訴える前提でもあった。
現代においても、政治腐敗や公的信頼の低下は世界各国で共通する課題である。ニクソンのこの名言は、腐敗は制度や立場に関係なく人間の本質に関わる問題であり、あらゆるレベルで監視と責任が必要であるという普遍的な真理を語っている。率直さと警鐘を兼ね備えたこの一言は、政治の現実と理想のはざまで考えるべき倫理的課題を鋭く突いた名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い