「忘れないでほしい。常に最善を尽くし、決してくじけず、決して卑小になってはならない。そして常に思い出してほしい──人に憎まれることはある。だが相手を憎まなければ、彼らが勝つことはない。もし憎しみに囚われれば、自分自身を滅ぼすことになる」

- 1913年1月9日~1994年4月22日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、弁護士、第37代アメリカ合衆国大統領
- 外交政策において米中関係の正常化やソ連とのデタントを進めたが、ウォーターゲート事件により辞任した初の大統領としても知られている。冷戦期アメリカ政治の象徴的人物である。
英文
“Remember, always give your best. Never get discouraged. Never be petty. Always remember, others may hate you. But those who hate you don’t win unless you hate them. And then you destroy yourself.”
日本語訳
「忘れないでほしい。常に最善を尽くし、決してくじけず、決して卑小になってはならない。そして常に思い出してほしい──人に憎まれることはある。だが相手を憎まなければ、彼らが勝つことはない。もし憎しみに囚われれば、自分自身を滅ぼすことになる」
解説
この発言は、個人の倫理、精神の持ちよう、そして憎しみとの向き合い方を総合的に語る、ニクソンの最も内省的で教訓的な言葉のひとつである。困難に立ち向かう際の心得として、誠実に努力し、逆境にも耐え、感情に流されないことの大切さを繰り返し訴えている。そして最終的には、「憎しみに憎しみで応じることこそが、真の敗北である」という深い真理を語っている。
中心的なメッセージである「those who hate you don’t win unless you hate them(相手を憎まなければ、彼らは勝たない)」という一節は、感情の連鎖による自己破壊の危険性を警告している。ニクソンは、権力闘争やスキャンダルの渦中にあっても、内面的な崩壊を防ぐには憎しみに屈しないことが鍵であると考えていた。この思想は、単なる政治戦略ではなく、人間の尊厳と自己統制の問題として捉えるべきものである。
この名言は、現代においても極めて有効である。SNSや対立的な言論空間では、他者への怒りや憎しみが自己の言動を支配しやすい時代にあって、ニクソンのこの言葉は理性と高潔さを失わずに生きるための指針となる。最善を尽くし、誇りを持ち、他者に引きずられないことこそが真の勝利であるというこの発言は、時代を超えて語り継がれる価値を持つ名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?