「人生は楽に生きるようにはできていない。頂点にいることも、どん底にいることもつらい。自分は運命論者のようなところがあると思う。こうした出来事を乗り越えるには、歴史という視点が必要だ…人生とは次から次へと続く危機の連続なのだ」

リチャード・ニクソンの名言
リチャード・ニクソンの名言
  • 1913年1月9日~1994年4月22日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、弁護士、第37代アメリカ合衆国大統領
  • 外交政策において米中関係の正常化やソ連とのデタントを進めたが、ウォーターゲート事件により辞任した初の大統領としても知られている。冷戦期アメリカ政治の象徴的人物である。

英文

“Life isn’t meant to be easy. It’s hard to take being on the top – or on the bottom. I guess I’m something of a fatalist. You have to have a sense of history, I think, to survive some of these things… Life is one crisis after another.”

日本語訳

「人生は楽に生きるようにはできていない。頂点にいることも、どん底にいることもつらい。自分は運命論者のようなところがあると思う。こうした出来事を乗り越えるには、歴史という視点が必要だ…人生とは次から次へと続く危機の連続なのだ」

解説

この発言は、ニクソン自身の波乱に満ちた政治人生を反映した、深い人生観と歴史観が込められた一言である。栄光の絶頂と不名誉な辞任という両極を経験した彼が、成功も失敗も等しく重圧を伴うことを率直に語っており、そこには感情の起伏を超えた達観がある。人生は本来困難なものであり、苦しみを受け入れ、乗り越えるためには運命を受け入れる覚悟と長期的視野が必要だという哲学的な見解が表れている。

注目すべきは、「a sense of history(歴史という視点)」という表現である。これは、個人的な出来事をより大きな文脈の中で捉えることの大切さを示しており、目先の苦しみに囚われず、長い時間軸の中で人生の意味を見出す態度を推奨している。また、「Life is one crisis after another(人生とは次々と危機がやってくるもの)」という言葉は、現実主義的かつ粘り強い生き方の核心を突いている。

現代においても、激動の時代を生きる人々にとって、この言葉は困難を一つの段階と捉え、個人の歩みをより広い文脈で受け入れる勇気を与えるものである。ニクソンのこの発言は、リーダーとしての反省を越えて、普遍的な人間の姿勢と精神的持久力を語る名言として深い示唆を持っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る