「ウォーターゲートについて話せば、泥沼から抜け出そうともがいていると見なされ、話さなければ、現実から目を背けていると非難された」

- 1913年1月9日~1994年4月22日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、弁護士、第37代アメリカ合衆国大統領
- 外交政策において米中関係の正常化やソ連とのデタントを進めたが、ウォーターゲート事件により辞任した初の大統領としても知られている。冷戦期アメリカ政治の象徴的人物である。
英文
“If I talked about Watergate, I was described as struggling to free myself from the morass. If I did not talk about Watergate, I was accused of being out of touch with reality.”
日本語訳
「ウォーターゲートについて話せば、泥沼から抜け出そうともがいていると見なされ、話さなければ、現実から目を背けていると非難された」
解説
この言葉は、ウォーターゲート事件の最中にあったニクソンが、自らの立場に対する世論やメディアの二重基準に苦悩していたことを明かすものである。彼はどのように発言しても、正当な理解を得られないという板挟みの状況に置かれていた。その中で、発言の有無がいずれにしても否定的に捉えられるという政治的ジレンマを、この名言は端的に表している。
注目すべきは、「struggling to free myself from the morass(泥沼から抜け出そうともがいている)」と「out of touch with reality(現実を直視していない)」という対比的な批判の構造である。どちらの姿勢もメディアや国民の不信を招くという状況は、スキャンダルに直面した指導者の孤立とコミュニケーション不全を象徴している。
現代においても、政治家が重大な問題に対して発言するか否かで評価が分かれることは少なくない。この言葉は、誠実な説明責任と世論の期待の狭間で苦しむリーダーの姿を描いており、危機時における言葉の重さと誤解のリスクについて深く考えさせる示唆に富んだ表現である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?