「人を終わらせるのは敗北ではない。諦めだ。敗北したときに終わるのではない。諦めたときに終わるのだ」

リチャード・ニクソンの名言
リチャード・ニクソンの名言
  • 1913年1月9日~1994年4月22日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、弁護士、第37代アメリカ合衆国大統領
  • 外交政策において米中関係の正常化やソ連とのデタントを進めたが、ウォーターゲート事件により辞任した初の大統領としても知られている。冷戦期アメリカ政治の象徴的人物である。

英文

“Defeat doesn’t finish a man, quit does. A man is not finished when he’s defeated. He’s finished when he quits.”

日本語訳

「人を終わらせるのは敗北ではない。諦めだ。敗北したときに終わるのではない。諦めたときに終わるのだ」

解説

この言葉は、失敗や敗北を一過性の出来事として捉え、それを乗り越える精神力こそが人間の価値を決めるという、ニクソンの信念を強く反映している。彼自身、選挙での敗北、世論の非難、そしてウォーターゲートによる辞任など、幾度も打ちのめされた経験を持つが、それでも再び立ち上がり、挑戦し続けた政治家であった。

中心となるのは、「defeat(敗北)」と「quit(諦め)」の明確な対比である。敗北は外的な出来事であり、それ自体は人間を決定づけるものではない。しかし、「quit」――すなわち自ら戦うことをやめる行為こそが、真に人を終わらせる内的な決断であるとニクソンは説く。これは、逆境に対してどう立ち向かうかが、その人の強さや人格を定義するという哲学に基づいている。

この名言は、現代においても広く通用する普遍的な励ましの言葉である。ビジネスやスポーツ、個人の挑戦においても、一度の失敗で終わったと考えるのではなく、それを乗り越え続けることに意味があると教えてくれる。ニクソンのこの言葉は、諦めないことこそが生きる力の源であり、敗北に真の意味を与えるのは自らの選択であるという、力強い人生訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る