「知識を獲得するうえで、我々が頼るべきだと述べた唯一の手段は、直観と演繹という理解の二つの働きである」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”The two operations of our understanding, intuition and deduction, on which alone we have said we must rely in the acquisition of knowledge.”
日本語訳
「知識を獲得するうえで、我々が頼るべきだと述べた唯一の手段は、直観と演繹という理解の二つの働きである」
解説
この名言は、デカルトが認識論の基礎として定めた知的手段を明示するものである。彼によれば、人間が確実な知識を得るためには、明晰かつ判明な直観(intuition)と、そこから導き出す論理的推論(deduction)の二つの能力に依拠すべきである。感覚や伝聞といった外的要因ではなく、理性の働きそのものに信頼を置く姿勢がここに示されている。
この思想は、彼の『方法序説』や『哲学原理』に通底するものであり、近代合理主義の礎を築いた。直観とは、理性によってただちに真であると把握される認識であり、演繹はその直観から論理的に新たな真理を導く過程である。この二つによって、確実な知識体系を築くことが哲学と科学の目的であるとデカルトは考えた。
現代においても、科学的思考や数学的証明、あるいはAIにおける論理的構造の設計など、直観と演繹は重要な役割を果たしている。直観が仮説の形成を導き、演繹がその検証と展開を可能にするという構図は、今なお知的営為の基本である。この名言は、確実性への希求と理性への信頼という、デカルトの哲学の核心を端的に語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い