「感覚は時に我々を欺くものであり、一度でも我々を欺いたことのあるものを決して全面的に信頼しないのは賢明である」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”The senses deceive from time to time, and it is prudent never to trust wholly those who have deceived us even once.”

日本語訳

「感覚は時に我々を欺くものであり、一度でも我々を欺いたことのあるものを決して全面的に信頼しないのは賢明である」

解説

この言葉は、感覚による認識に対するデカルトの根本的懐疑を示すものである。彼は、五感に基づく経験が誤りを含む可能性を持つことから、感覚を知識の源とすることを否定した。感覚が時折錯覚や錯視を引き起こす事実に注目し、確実な知識の基盤は感覚ではなく、理性と論証に求めるべきであると論じた。

このような主張は、『方法序説』や『省察』において繰り返し現れる。たとえば、遠くにある塔が丸く見えても実際には四角であるといったような錯覚の例を挙げ、感覚は絶対的な真理の保証とはなり得ないと述べている。この姿勢は、中世の権威主義的知識体系を拒否し、近代合理主義を切り開く契機となった。

現代においても、視覚や聴覚に依存した情報が誤解や錯覚を生むことは珍しくない。映像編集やディープフェイク技術、あるいは偏向報道などは、感覚が容易に操作されうることを示している。ゆえに、感覚に訴える情報に対して批判的思考を働かせることが、知的自立の条件となる。この名言は、見えるものを鵜呑みにせず、思考をもって真理を探れという哲学的戒めである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る