「常識ほど公平に分配されたものはない。誰もが、自分にはすでに十分な常識があると思っているからだ」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”Nothing is more fairly distributed than common sense: no one thinks he needs more of it than he already has.”
日本語訳
「常識ほど公平に分配されたものはない。誰もが、自分にはすでに十分な常識があると思っているからだ」
解説
この名言は、人間の自己認識の滑稽さと普遍的傾向を風刺的に突いたデカルトの代表的な言葉である。彼は『方法序説』の冒頭でこの一文を記しており、誰もが自分の「常識」には自信があるため、それを疑おうとしないという心理的事実を鋭く指摘している。この思い込みこそが、真理への探究を妨げる最大の障害であるという警鐘を鳴らしているのである。
当時のヨーロッパ社会では、伝統的な宗教や哲学的権威への盲信が支配的であった。デカルトはそうした状況に対し、すべてを一度疑うという「方法的懐疑」から出発すべきだと主張し、「常識」という曖昧な土台に立脚することの危うさを示した。この名言は、その問題意識をユーモアを交えて表現したものであり、理性による自己批判の必要性を訴えている。
現代においても、人々は自分の判断基準や価値観を「常識」として正当化しがちであるが、それは文化や教育、経験によって形成された限定的なものにすぎない。この名言は、知的謙虚さを持ち、自分の常識さえも再検討の対象とする姿勢が、真の思考と対話の出発点となることを教えている。「常識の自信」が思考停止につながることを戒める、哲学的かつ普遍的な警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い