「我思う、ゆえに我あり」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”I think; therefore I am.”

日本語訳

「我思う、ゆえに我あり」

解説

この名言は、ルネ・デカルトの哲学の中核を成す命題であり、彼の『方法序説』および『省察』において提示された。あらゆるものを疑うことから出発したデカルトは、たとえすべてが偽りであっても、「今まさに疑っている自分」は存在せざるを得ないという事実に到達する。思考しているという行為そのものが、自己の存在を保証する唯一の確実な根拠となるのである。

この考え方は、主観的意識を出発点とした近代哲学の幕開けを意味し、中世の神学的世界観からの脱却を象徴している。神や外界の実在すら一度疑ってみるという態度は、理性と自我に基づく新たな知の体系の構築に直結した。この命題は、存在論と認識論の接点にある最も簡潔かつ強力な言明として後世に多大な影響を与えた。

今日においても、「我思う、ゆえに我あり」は自己認識と意識の確かさを問う場面でしばしば引用される。AIのような思考を模倣する存在が登場する時代にあっても、「私は思考している」という実感が存在の証となるという視点は、依然として人間固有のアイデンティティをめぐる哲学的議論の出発点である。この命題は、確実性、主体性、そして知的出発点の象徴として、今なお燦然と輝いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る