「私は後世の人々が、私が説明したことだけでなく、他の人々に発見の喜びを残すために意図的に省いたことについても、寛大に評価してくれることを願っている」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”I hope that posterity will judge me kindly, not only as to the things which I have explained, but also to those which I have intentionally omitted so as to leave to others the pleasure of discovery.”

日本語訳

「私は後世の人々が、私が説明したことだけでなく、他の人々に発見の喜びを残すために意図的に省いたことについても、寛大に評価してくれることを願っている」

解説

この名言は、知の探求における共同性と創造的余地の重要性を語るものである。デカルトは論理と明晰さを重視する哲学者でありながら、すべてを語り尽くすのではなく、一部をあえて残すことで、他者の思考を促すこともまた知の営みの一部であると考えていた。知識の継承とは、一方的な伝達ではなく、対話と探究の連鎖であるという視点がここに表れている。

彼のこの姿勢は、当時の知識人像とは一線を画していた。17世紀は権威による知の独占が色濃い時代であったが、デカルトは他者が自らの理性を使って発見することの価値を認めていた。つまり、真理の全貌を示すことよりも、思考する手続きを示すことに重点を置いていたのである。

現代においても、教育や研究の場面でこの考えは極めて有効である。すべてを与えられるよりも、自ら発見する過程に価値を見出すことが、創造性や主体性を育む。この名言は、後に続く者の思考を信頼し、その自由を尊重する知の謙虚さと優しさを体現している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る