「自分の精神がいかに弱く、誤りやすいかを考えるとき、私は実に驚かされる」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”I am indeed amazed when I consider how weak my mind is and how prone to error.”

日本語訳

「自分の精神がいかに弱く、誤りやすいかを考えるとき、私は実に驚かされる」

解説

この名言は、デカルト自身の哲学的出発点にある謙虚な自己認識を表している。彼は合理主義者でありながら、自らの理性を盲信することなく、人間の精神がいかに誤りやすく、偏見や習慣によって簡単に惑わされるかを深く自覚していた。このような内省は、確実な知を得るにはまず誤謬の可能性を直視し、それを乗り越える方法を模索することが不可欠であるという認識につながっている。

『省察』においてデカルトは、五感はしばしば欺き、夢は現実と区別がつかないことから、感覚や経験に基づく知識の不確実さを強調した。そしてその不完全さを認めたうえで、誤りを避けるためには、明晰かつ判明な認識に基づく理性の使用が不可欠であるという結論に至る。この名言は、哲学的な確信の前にある不安と誤謬への洞察を象徴している。

現代においても、人間の認知にはさまざまなバイアスや錯覚が存在し、「知っているつもり」になることの危険性が指摘されている。デカルトのこの言葉は、知的誠実さと慎重な思考の姿勢を持つことの重要性を今なお教えている。真理に至る道は、自分の限界を認めることから始まるという、普遍的な哲学的態度がここに凝縮されている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る