「常識とは世界でもっとも公平に分配されたものである。なぜなら、誰もが自分は十分にそれを持っていると思っており、他のことには不満を抱く人でさえ、常識をもっと欲しいとは思わないからである」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”Common sense is the most fairly distributed thing in the world, for each one thinks he is so well-endowed with it that even those who are hardest to satisfy in all other matters are not in the habit of desiring more of it than they already have.”

日本語訳

「常識とは世界でもっとも公平に分配されたものである。なぜなら、誰もが自分は十分にそれを持っていると思っており、他のことには不満を抱く人でさえ、常識をもっと欲しいとは思わないからである」

解説

この名言は、人間の自己認識の偏りと常識という概念の主観性を風刺的に描き出している。デカルトは『方法序説』の冒頭においてこの言葉を記しており、人は誰しもが自分には常識が備わっていると信じて疑わないという、普遍的かつ皮肉な心理を指摘している。この自己満足こそが、思考の出発点における障壁となり得るという問題意識が込められている。

当時のヨーロッパは、宗教的・学問的権威が強く、人々はしばしば自らの思考を他者や制度に委ねていた。デカルトはこうした傾向を批判し、「自分が正しい」と思い込むだけでは真理に到達できないと強調した。常識に疑問を投げかけ、理性によってそれを検証する姿勢が、近代哲学の出発点となったのである。

現代でも、常識とはしばしば文化や経験に根ざしたものであり、他者との対話においては摩擦や誤解の原因ともなる。この名言は、誰もが「自分には十分な常識がある」と信じるがゆえに、それを再検討する機会が失われがちであるという、普遍的な人間の心理を鋭く突いている。理性をもって自分の常識を見直すことこそが、真の知的成長への第一歩であるとデカルトは語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る