「戦争はたいてい、それが戦われる理由となった問題を解決せず、したがって最終的には無益であることが証明される」

教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
  • 1920年5月18日~2005年4月2日(84歳没)
  • ポーランド出身
  • ローマ教皇、哲学者、神学者

英文

”Wars generally do not resolve the problems for which they are fought and therefore… prove ultimately futile.”

日本語訳

「戦争はたいてい、それが戦われる理由となった問題を解決せず、したがって最終的には無益であることが証明される」

解説

この言葉は、ヨハネ・パウロ2世が戦争の無益さと無力さを強調したものである。戦争は一時的に勢力図を変えることはあっても、根本的な問題—不正義や対立の原因—を解決しないことが多い。むしろ戦争は新たな憎しみや分裂を生み、本来の目的から外れた悲惨な結果を残すことが少なくない。

歴史的背景として、この発言は20世紀の二度の世界大戦や冷戦下の地域紛争に根ざしている。第一次世界大戦が「すべての戦争を終わらせる戦争」と呼ばれながら、さらに大規模な第二次世界大戦を招いた事実は、この言葉を裏付けている。ヨハネ・パウロ2世は、戦争が表向きの勝敗を決しても、人間の尊厳や社会の正義を損なう限り真の解決にはならないと理解していた。

現代においても、この言葉は紛争解決における武力依存の限界を示している。中東や東欧の紛争を見ても、戦闘によって一時的な均衡が生じても、問題の根はむしろ深まる場合が多い。したがってこの名言は、真の解決は対話・和解・正義に基づく努力にあるという普遍的な真理を提示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ヨハネ・パウロ2世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る