「家庭がどうあるかによって、国家も決まり、そして私たちが生きる世界全体も決まる」

教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
  • 1920年5月18日~2005年4月2日(84歳没)
  • ポーランド出身
  • ローマ教皇、哲学者、神学者

英文

”As the family goes, so goes the nation and so goes the whole world in which we live.”

日本語訳

「家庭がどうあるかによって、国家も決まり、そして私たちが生きる世界全体も決まる」

解説

この言葉は、家庭を社会の最小単位とみなし、その健全さが国家や世界の安定につながるとする思想を表している。ヨハネ・パウロ2世は20世紀後半において、急速な社会変化や価値観の多様化の中で、家庭の絆が弱体化することを危惧していた。したがって、家庭は単なる私的空間ではなく、人間社会の基盤であると強調しているのである。

歴史的に見れば、この言葉は冷戦時代や経済的格差が広がる中で、家庭教育や宗教的価値観の役割が再び問われた背景と結びついている。国家の制度や経済がどれほど強くても、家庭という小さな共同体が壊れれば社会は不安定化するという警告が込められている。これはカトリック教会が長らく掲げてきた家族重視の思想にも合致している。

現代においても、この名言は教育問題や少子化、地域社会の崩壊といった課題に応用できる。例えば、家庭内での教育や対話の欠如は社会全体の分断につながりうるし、逆に家庭が愛情と責任を育む場であれば、社会全体が強く結びつく。つまり、この言葉は家庭を守り育てることが、世界の平和や繁栄の基盤であることを示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ヨハネ・パウロ2世」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る