「これが私である。主が目を留められた罪人である。そしてこれが、教皇に選出されたときに受諾するかと問われて私が答えた言葉である。私は罪人である。しかし、主イエス・キリストの無限の憐れみと忍耐を信頼し、償いの精神をもって受け入れる」

- 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
- アルゼンチン出身
- カトリック教会第266代ローマ教皇
英文
“This is me, a sinner on whom the Lord has turned his gaze. And this is what I said when they asked me if I would accept my election as pontiff. I am a sinner, but I trust in the infinite mercy and patience of our Lord Jesus Christ, and I accept in a spirit of penance.”
日本語訳
「これが私である。主が目を留められた罪人である。そしてこれが、教皇に選出されたときに受諾するかと問われて私が答えた言葉である。私は罪人である。しかし、主イエス・キリストの無限の憐れみと忍耐を信頼し、償いの精神をもって受け入れる」
解説
この言葉は、フランシスコが教皇就任を受け入れる際の心境を率直に語ったものである。彼は自らをまず「罪人」と定義しつつ、その弱さを超えて支えてくださる主の憐れみと忍耐に信頼を置いた。この姿勢には、謙遜と同時に神への深い信仰が表れている。
歴史的に、教皇の就任はしばしば栄誉や権威の象徴と見なされてきた。しかしフランシスコは、その役割を権力としてではなく、償いと奉仕の精神で受け入れると語った。これは、従来の「栄光の座」としての教皇像とは対照的であり、彼の霊的姿勢を強く印象づける発言となった。
現代社会において、この言葉はリーダーシップの在り方を再考させる。権威や特権に依存するのではなく、自らの限界を認め、他者に仕える精神を持つことが真の指導者の条件であると示している。フランシスコは「罪人」としての自己認識を通じて、神の憐れみに依存する人間の姿を体現し、世界に謙遜の模範を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?