「教会は、あるいは再びそうなるべきなのは、神の民の共同体である。そして魂の世話を担う司祭や牧師、司教たちは、神の民に仕える存在である」

- 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
- アルゼンチン出身
- カトリック教会第266代ローマ教皇
英文
“The Church is or should go back to being a community of God’s people, and priests, pastors and bishops, who have the care of souls, are at the service of the people of God.”
日本語訳
「教会は、あるいは再びそうなるべきなのは、神の民の共同体である。そして魂の世話を担う司祭や牧師、司教たちは、神の民に仕える存在である」
解説
この言葉は、教会の本質を神の民の共同体として再確認するものである。フランシスコは、教会を制度や権力構造としてではなく、信徒共同体を中心とする存在と捉えている。その中で聖職者は特権的地位にあるのではなく、奉仕者としての役割を果たすべきだと強調している。
歴史的に、教会は時に階層的・権威主義的な姿をとり、聖職者が上に立ち信徒が従属する構造が強調されることがあった。しかし第二バチカン公会議以降、教会は「神の民」という概念を中心に据え直し、共同体性と奉仕の精神を重視する方向に進んできた。フランシスコはその精神をさらに具体的に示し、現代の教会に適用している。
この言葉は現代においても有効な指針である。人々が宗教的権威に不信感を抱く時代にあって、聖職者が権威者ではなく仕える者として生きるとき、教会は信頼を取り戻すことができる。信徒共同体を中心に据え、聖職者がその中で奉仕する姿勢は、開かれた教会・共に歩む教会の具体的な形を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇フランシスコ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い