「もし誰かが同性愛者であり、主を求め、善意を持っているなら、私が裁く立場にあるだろうか。私たちはこのことで人々を疎外すべきではない。彼らは社会に統合されるべきである」

教皇フランシスコ(画像はイメージです)
教皇フランシスコ(画像はイメージです)
  • 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
  • アルゼンチン出身
  • カトリック教会第266代ローマ教皇

英文

“If someone is gay and he searches for the Lord and has good will, who am I to judge? We shouldn’t marginalise people for this. They must be integrated into society.”

日本語訳

「もし誰かが同性愛者であり、主を求め、善意を持っているなら、私が裁く立場にあるだろうか。私たちはこのことで人々を疎外すべきではない。彼らは社会に統合されるべきである」

解説

この言葉は、教会がしばしば直面してきた同性愛者への扱いに関する問題に対して、慈悲と受容の姿勢を示したものである。教皇は、信仰と善意を持つ人に対して、性のあり方を理由に裁くことは正当ではないと述べ、誰であっても尊厳をもって扱われるべきだと強調している。

背景には、カトリック教会が長い歴史の中で同性愛を罪として扱ってきた伝統がある。しかし現代社会において、多様な性の在り方が認識されつつある中で、教皇のこの発言は大きな転換点となった。彼は、排除や差別ではなく、社会的統合と尊重を強調することで、教会と社会の双方に向けて包括性のメッセージを発している。

この名言は、今日の社会における共生の指針となる。人々が互いの違いを理由に境界を作るのではなく、善意と探求心を持つ者を受け入れる姿勢は、信仰共同体だけでなく、学校、職場、社会全体においても適用される。教皇の言葉は、愛と寛容こそが共同体を築く基盤であることを強く示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇フランシスコ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る