「私は性急に下される決断を常に警戒している。決断を迫られたときに最初に頭に浮かぶ判断、つまり第一の決断を私は常に警戒する。それはたいてい間違っているからだ。私は待ち、自己の内面を深く見つめ、必要な時間をかけて吟味しなければならない」

教皇フランシスコ(画像はイメージです)
教皇フランシスコ(画像はイメージです)
  • 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
  • アルゼンチン出身
  • カトリック教会第266代ローマ教皇

英文

“I am always wary of decisions made hastily. I am always wary of the first decision, that is, the first thing that comes to my mind if I have to make a decision. This is usually the wrong thing. I have to wait and assess, looking deep into myself, taking the necessary time.”

日本語訳

「私は性急に下される決断を常に警戒している。決断を迫られたときに最初に頭に浮かぶ判断、つまり第一の決断を私は常に警戒する。それはたいてい間違っているからだ。私は待ち、自己の内面を深く見つめ、必要な時間をかけて吟味しなければならない」

解説

この言葉は、熟慮の重要性を説いている。フランシスコは、直感や衝動的な判断が往々にして誤りにつながるとし、時間をかけて自己を省察し、吟味する姿勢を強調している。ここには、彼の意思決定の根底にある霊的識別の精神がよく表れている。

歴史的に、イエズス会の伝統には「霊的識別(discernment)」があり、祈りや熟考を通じて神の導きを見極めることが重視されてきた。フランシスコはイエズス会士として、この伝統を自身の生き方と統治に取り入れている。したがって彼の判断は、単なる合理的思考ではなく、内面の深い対話と信仰に根ざした識別に基づいている。

現代社会においても、この言葉は普遍的な価値を持つ。多忙で即断即決が求められる時代にあって、一度立ち止まり、熟慮することの重要性を改めて思い起こさせる。衝動ではなく熟考に基づく決断は、個人の生活のみならず、組織や社会においても安定と信頼を生み出す力となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇フランシスコ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る