「まず、キリスト者の神が信じず、信仰を求めない者を赦すのかとあなたは問う。前提として、そしてこれは根本的なことだが、神の憐れみは、誠実で悔い改めた心で神に立ち返るならば限りがない。神を信じない者にとっての問題は、自らの良心に従うことにある」

教皇フランシスコ(画像はイメージです)
教皇フランシスコ(画像はイメージです)
  • 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
  • アルゼンチン出身
  • カトリック教会第266代ローマ教皇

英文

“First of all, you ask me if the God of Christians forgives one who doesn’t believe and doesn’t seek the faith. Premise that – and it’s the fundamental thing – the mercy of God has no limits if one turns to him with a sincere and contrite heart; the question for one who doesn’t believe in God lies in obeying one’s conscience.”

日本語訳

「まず、キリスト者の神が信じず、信仰を求めない者を赦すのかとあなたは問う。前提として、そしてこれは根本的なことだが、神の憐れみは、誠実で悔い改めた心で神に立ち返るならば限りがない。神を信じない者にとっての問題は、自らの良心に従うことにある」

解説

この言葉は、神の憐れみの普遍性と良心の重要性を示している。フランシスコは、神の赦しは信者に限定されるものではなく、誠実な心をもって立ち返る者に開かれていると説いている。また、信仰を持たない人にとっても、良心に従うことが善悪を判断する基盤であると述べている。

歴史的に、カトリック教会は長らく「信仰と救い」の関係を議論してきたが、第二バチカン公会議以降、信仰を持たない人々にも良心を通じて神の恩寵に近づく可能性を認めるようになった。フランシスコはその流れを受け、より包括的で開かれた神学的立場を示している。

この言葉は現代において、信仰を持つか否かにかかわらず、誠実さと善への志向が人間を生かす道であることを伝えている。信者にとっては神への悔い改めが、非信者にとっては良心への従順が、人生をより良くする指針となる。こうしてフランシスコは、人類共通の倫理的基盤を提示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇フランシスコ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る