「美しい説教、真の説教は、最初の宣言、すなわち救いの宣言から始まらなければならない。この宣言ほど確かで、深く、揺るぎないものは他にない」

- 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
- アルゼンチン出身
- カトリック教会第266代ローマ教皇
英文
“A beautiful homily, a genuine sermon, must begin with the first proclamation, with the proclamation of salvation. There is nothing more solid, deep and sure than this proclamation.”
日本語訳
「美しい説教、真の説教は、最初の宣言、すなわち救いの宣言から始まらなければならない。この宣言ほど確かで、深く、揺るぎないものは他にない」
解説
この言葉は、説教の本質は人々に救いの福音を告げることにあるという視点を示している。説教は単なる倫理的な訓話や知識の伝達ではなく、神の愛と救いという核心的なメッセージを人々に伝える行為である。そのため、説教が始まるときには、必ずこの「救いの宣言」に立ち戻る必要があると強調している。
背景には、教会が時に抽象的な神学論議や道徳的な指導に偏りすぎ、信徒にとって最も大切な「救いの喜び」という原点を見失う危険性があることへの懸念があると考えられる。教皇は、説教の中心がこの宣言から外れるならば、信仰の根幹が弱まってしまうと警告しているのである。
この名言は、現代社会における宗教的メッセージの在り方にも通じる。信徒にとって心を揺さぶる説教は、難解な理論よりも、生きる希望と支えを与える「救いの福音」に根ざしている。たとえば困難や絶望を抱える人々にとって、この宣言は揺るぎない確信と慰めを与える力を持つ。説教者が常にこの原点に立ち返ることによって、信仰共同体は生き生きとした力を保つのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇フランシスコ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い