「クリスマスのような祭りの公的な祝賀は、それが他の宗教や無宗教の人々を何らかの形で傷つけるかもしれないという疑わしい考えから、抑制されるべきだと主張する者たちがいる」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”There are those who argue that the public celebration of festivals such as Christmas should be discouraged, in the questionable belief that it might somehow offend those of other religions or none.”

日本語訳

「クリスマスのような祭りの公的な祝賀は、それが他の宗教や無宗教の人々を何らかの形で傷つけるかもしれないという疑わしい考えから、抑制されるべきだと主張する者たちがいる」

解説

この言葉は、宗教的伝統と公共空間における表現の自由をめぐる問題を提起している。現代社会では、多様性や宗教的中立を重視するあまり、既存の宗教的慣習を排除する動きが見られる。しかし、このような排除は必ずしも寛容や共存を促すものではなく、むしろ文化や共同体の根幹を損なう危険を孕む。

ベネディクト16世は、キリスト教がヨーロッパや西洋文化の基盤を築いた歴史を踏まえ、宗教的祝祭が文化的・社会的アイデンティティの一部であることを強調している。クリスマスのような祭りは、単なる宗教行事にとどまらず、連帯や希望を表す公共の文化的財産でもあるという視点である。

現代においても、この名言は重要である。例えば、公共の場でのクリスマスの飾り付けや音楽は、必ずしも他者を排除するものではなく、文化の共有や相互理解の機会となり得る。むしろ、宗教や信仰の違いを理由に伝統を消すのではなく、互いに尊重し合い、共に祝いの意味を考えることが、多文化社会における健全な共存の道であると示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る