「近代の積極的側面は、いささかの留保もなく認められるべきである。人類に開かれた驚くべき可能性と、私たちに与えられた人間性の進歩に、私たちは皆感謝している」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”The positive aspects of modernity are to be acknowledged unreservedly: we are all grateful for the marvellous possibilities that it has opened up for mankind and for the progress in humanity that has been granted to us.”

日本語訳

「近代の積極的側面は、いささかの留保もなく認められるべきである。人類に開かれた驚くべき可能性と、私たちに与えられた人間性の進歩に、私たちは皆感謝している」

解説

この言葉は、近代の成果に対する肯定的評価を表している。科学技術の進歩や社会制度の発展によって、人類は新しい可能性を手に入れ、生活や知識の領域で大きな進歩を遂げてきた。そのことを感謝をもって認めることは、信仰の立場からも重要であると示されている。

歴史的背景として、教会は近代に対して時に批判的立場をとってきた。啓蒙主義や世俗化の潮流は信仰に挑戦を与えたが、同時に人権や自由、科学の発展といった恩恵ももたらした。ベネディクト16世の発言は、そうした二面性を踏まえつつ、近代の積極的価値を正当に評価すべきだという姿勢を示している。

現代への応用として、この言葉は信仰と社会の対話において重要である。インターネットや医学の進歩、国際的な人権意識の高まりなどは人類に新しい可能性を与えている。それらを無条件に拒絶するのではなく、感謝をもって受け入れつつ、その限界や課題を discern(識別)していくことが求められる。この名言は、信仰と近代の健全な共存の道を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る