「福音は人を清め、新たにする。それは、信徒の共同体が真理のうちに神の恵みを聞き入れ、愛のうちに生きるところで実を結ぶ。これが私の信仰であり、これが私の喜びである」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”The Gospel purifies and renews: it bears fruit wherever the community of believers hears and welcomes the grace of God in truth and lives in charity. This is my faith; this is my joy.”
日本語訳
「福音は人を清め、新たにする。それは、信徒の共同体が真理のうちに神の恵みを聞き入れ、愛のうちに生きるところで実を結ぶ。これが私の信仰であり、これが私の喜びである」
解説
この言葉は、福音の力と共同体の役割を強調している。ベネディクト16世は、福音が単なる教えではなく、人間を清め、更新する生きた力であると述べている。そしてそれは、信徒が神の恵みを受け入れ、真理と愛に基づいて生きるときに初めて実を結ぶと語る。個人の信仰だけでなく、共同体の実践が不可欠である点が強調されている。
歴史的背景として、ベネディクト16世はしばしば「真理と愛」という二つの軸を神学の中心に据えた。彼にとって真理なき愛は感情的に流れ、愛なき真理は冷酷になる。福音はこの両者を結びつけ、共同体に清めと刷新をもたらす源泉とされる。この発言には、教会共同体の活性化を求める教皇の牧会的意図が込められている。
現代においても、このメッセージは力を持つ。個人主義が強まる社会にあって、共同体が真理を共有し、愛を実践する場となることは、人間に深い支えを与える。福音を生きることが「信仰」であり「喜び」であるという彼の言葉は、信仰者にとって普遍的な励ましである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い