「政治は根本的に道徳的営みであるべきなので、その意味において教会は政治について語るべきことを持っている」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”Since politics fundamentally should be a moral enterprise, the church in this sense has something to say about politics.”
日本語訳
「政治は根本的に道徳的営みであるべきなので、その意味において教会は政治について語るべきことを持っている」
解説
この言葉は、政治と道徳の不可分な関係を強調している。ベネディクト16世は、政治を単なる権力闘争や制度運営とみなすのではなく、人間社会の善を追求する道徳的営みと捉えている。そのため、道徳や倫理を担う教会には政治に関して発言する正当性と責務があると考えているのである。
ここで注目すべきは、教会が政治権力を直接行使するという意味ではなく、道徳的指針を提示する役割を担うという点である。政治が公共善を実現するためには、正義、連帯、尊厳といった価値を土台とする必要がある。教会はこれらの価値を守り伝える立場から、政治に対して批判や助言を行うことができる。
現代社会においてもこの視点は有効である。例えば、人権問題、社会的不平等、環境問題といった課題は、単なる政策の問題ではなく道徳的判断を要するものである。教会がこれらについて発言することは、信仰を越えて普遍的な倫理的議論に寄与する。ゆえに、この言葉は政治の道徳的基盤を忘れないようにという警鐘として響くのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い