「司祭にとって大切なのは、小教区において人々が自分を信頼しているのを知り、その信頼に加えて、自らの弱さを赦してくれる寛大さを体験することである」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”It is very important for a priest, in the parish itself, to see how people trust in him and to experience, in addition to their trust, also their generosity in pardoning his weaknesses.”

日本語訳

「司祭にとって大切なのは、小教区において人々が自分を信頼しているのを知り、その信頼に加えて、自らの弱さを赦してくれる寛大さを体験することである」

解説

この言葉は、司祭と信徒との関係における信頼と赦しの重要性を示している。司祭は神の言葉を伝え、共同体を導く役割を担うが、同時に一人の人間として弱さや限界を抱えている。そのため、信徒が司祭を信頼し、さらにその弱さを受け入れ赦すことは、共同体を成熟させる要素となる。

歴史的にカトリック教会は、司祭を神と信徒を結ぶ奉仕者として位置づけてきた。しかし、ベネディクト16世はその権威だけでなく、人間としての司祭の脆さを認め、信徒の支えを重視する姿勢を示している。これは、司祭と共同体との関係をより相互的で人間的なものにする視点である。

現代社会において、宗教指導者の権威はしばしば批判や不信にさらされる。そのような状況の中で、この名言は、信頼と赦しに基づいた共同体の絆こそが信仰を支える力であることを強調している。具体的には、司祭が信徒に謙虚さと誠実さをもって仕え、信徒がそれを信頼し、弱さをも受け入れることで、教会共同体はより強固で生き生きとしたものとなるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る