「私は、通常、未来を決定するのは創造的少数者であると言いたい。そしてこの意味において、カトリック教会は自らを創造的少数者と理解しなければならない。なぜならその価値の遺産は過去のものではなく、非常に生きていて現代においても関連性を持つ現実だからである」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”I would say that normally it is the creative minorities that determine the future, and in this sense, the Catholic Church must understand itself as a creative minority that has a heritage of values that are not things of the past, but a very living and relevant reality.”
日本語訳
「私は、通常、未来を決定するのは創造的少数者であると言いたい。そしてこの意味において、カトリック教会は自らを創造的少数者と理解しなければならない。なぜならその価値の遺産は過去のものではなく、非常に生きていて現代においても関連性を持つ現実だからである」
解説
この言葉は、未来を形づくる力は多数派ではなく創造的少数者にあるという洞察を示している。歴史を振り返れば、思想的・文化的転換の多くは大多数によってではなく、少数の革新的な人々や共同体によってもたらされてきた。ここで言われる「創造的少数者」とは、既存の価値観を単に維持するのではなく、時代に新しい方向性を示す存在である。
ベネディクト16世は、この視点をカトリック教会に適用している。世俗化が進む現代社会において教会は多数派ではないが、価値の遺産を守りつつ創造的に提示する使命を担っている。その遺産は単なる歴史的遺物ではなく、今日の人間社会にとっても意味を持ち続ける「生きた現実」であると強調している。
現代への応用として、この考えは教会のみならず社会全般に当てはまる。例えば、環境保護運動や人権運動の多くも少数者から始まり、やがて社会全体を変革してきた。この名言は、真に価値ある変革は創造的少数者によって推進されることを示し、教会もまたその使命を担うべきであると説いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?