「教会の信条に基づいた明確な信仰を持つことは、今日ではしばしば原理主義と呼ばれる。一方で、あらゆる教えの風に翻弄され流される相対主義こそが、現代の基準において唯一受け入れられる態度のように見える」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”Having a clear faith, based on the creed of the church is often labeled today as fundamentalism. Whereas relativism, which is letting oneself be tossed and swept along by every wind of teaching, look like the only attitude acceptable to today’s standards.”

日本語訳

「教会の信条に基づいた明確な信仰を持つことは、今日ではしばしば原理主義と呼ばれる。一方で、あらゆる教えの風に翻弄され流される相対主義こそが、現代の基準において唯一受け入れられる態度のように見える」

解説

この言葉は、信仰の確固たる姿勢と現代社会に蔓延する相対主義の対比を鋭く描いている。ベネディクト16世は、教会の伝統や教義に基づく揺るぎない信仰を持つことが「閉鎖的」や「原理主義的」と非難される一方、すべてを相対化し、絶対的な真理を否定する態度が称賛される風潮を問題視した。ここでの批判は、信仰の確実性が誤解されている現実への警告である。

「every wind of teaching」に象徴されるように、相対主義は安定した基盤を失った精神の漂流を意味する。確かに相対主義は寛容さを装うが、最終的には善悪や真理の基準を失わせ、人間社会を混乱させる危険を孕む。一方、明確な信仰は不寛容ではなく、むしろ確固たる土台を持つことによってこそ、真の対話や理解が可能になるとベネディクト16世は考えていた。

現代社会においてこの言葉は、確信と寛容のバランスを考える手がかりとなる。多様性を尊重することは重要だが、それは真理を否定することと同義ではない。教育、政治、倫理の分野においても、確固たる基準がなければ混乱が広がる。ゆえにこの言葉は、相対主義に流されず、真理に根ざした信仰と倫理を持つことの重要性を訴えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る