「いずれにせよ、動物は私たちに委ねられており、好き勝手に扱えるものではないことが分かる。動物もまた神の被造物である」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”At any rate, we can see that they are given into our care, that we cannot just do whatever we want with them. Animals, too, are God’s creatures.”

日本語訳

「いずれにせよ、動物は私たちに委ねられており、好き勝手に扱えるものではないことが分かる。動物もまた神の被造物である」

解説

この言葉は、人間と動物との関係における倫理的責任を明確に述べている。聖書的伝統では、人間は地上の支配者として位置づけられているが、それは支配権の乱用を意味するのではなく、むしろ管理と保護の義務を伴うものである。ベネディクト16世は、動物が単なる資源や道具ではなく、神の創造物として尊重されるべきであると強調している。

ここで重要なのは、「we cannot just do whatever we want」という表現が示すように、人間の自由は制限を伴う責任的自由であるという点である。人間は理性と道徳的判断を与えられているからこそ、他の被造物を尊重し、正しい扱いをしなければならない。この視点は、環境倫理や動物福祉の基盤となる思想につながっている。

現代社会では、この言葉は工業的畜産や生態系破壊といった問題への批判として応用できる。動物が商品や資源としてのみ扱われるとき、人間は自らの存在基盤を損なう危険に直面する。動物を神の創造物として尊重する姿勢は、単なる宗教的理念にとどまらず、持続可能な社会を築くための普遍的な倫理として意義を持つのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る