「神学の重要な役割は、宗教を理性に結びつけ、理性を宗教に結びつけておくことである。両方の役割は人類にとって本質的に重要である」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”An important function of theology is to keep religion tied to reason and reason to religion. Both roles are of essential importance for humanity.”
日本語訳
「神学の重要な役割は、宗教を理性に結びつけ、理性を宗教に結びつけておくことである。両方の役割は人類にとって本質的に重要である」
解説
この言葉は、神学の役割を宗教と理性の橋渡しに置く考えを示している。宗教は感情や信仰の領域に偏りがちであり、理性は冷徹な合理主義に傾きやすい。ベネディクト16世は、両者が互いに孤立してしまえば、人間の精神世界が不均衡になると警告している。宗教が理性を失えば盲信に陥り、理性が宗教を切り捨てれば人間存在の深みに触れられなくなる。
またこの言葉は、神学が宗教を理性で吟味しつつ、理性にも宗教的価値を与える役割を担うことを強調している。神学が宗教の暴走を防ぐと同時に、理性に倫理的・霊的な指針を与えることで、双方は健全な関係を保つことができる。この均衡は、人類が精神的にも社会的にも成熟するために不可欠である。
現代社会への応用としては、科学と宗教の対立構図においてこの言葉が持つ意味は大きい。科学的合理性が進展する時代だからこそ、倫理や価値観を提供する宗教的洞察が求められる。同時に、宗教も理性の光に照らされることで暴力や偏狭さを避けることができる。こうした相互補完的な関係こそ、人類にとって持続的に重要であるといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い