「美を取り去ろうとする理性のあり方は貧弱なものとなり、それは盲目の理性である」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”A form of reason that in some way wished to strip itself of beauty would be diminished; it would be a blinded reason.”

日本語訳

「美を取り去ろうとする理性のあり方は貧弱なものとなり、それは盲目の理性である」

解説

この言葉は、理性と美の不可分な関係を示している。理性は真理を探求する力を持つが、もしそこから美を切り離そうとすれば、理性はその本来の豊かさを失い、偏ったものとなる。すなわち、美を認識できない理性は盲目であるという批判である。

歴史的に見ると、この考えは啓蒙主義以降の理性中心主義に対する反省として理解できる。近代以降、合理性はしばしば美や芸術を軽視し、実用性や効率に偏る傾向を持った。しかしベネディクト16世は、美もまた真理に至る道であり、理性の探究に不可欠であると強調している。この点は、信仰と理性、芸術と神学を統合しようとするカトリック的伝統に連なる。

現代社会においても、効率や実利のみを追求する理性は、人間性を損なう危険を孕んでいる。例えば、経済合理性を重視するあまり環境や文化的価値を軽視すれば、結果的に人間の生活基盤そのものが脅かされる。この名言は、理性が真に人間的であるためには美を伴い、調和を尊ぶ姿勢が不可欠であることを警告している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る