「慣習だけでなく、自然もまた、不正を行うことは不正を受けることよりも恥ずべきことであり、正義は平等であると認めている」

プラトン
プラトンの名言
  • 紀元前427年~紀元前347年
  • 古代ギリシアのアテナイ(アテネ)出身
  • 哲学者、学者、アカデメイア(アカデミー)の創設者
  • ソクラテスの弟子で著作に『国家』や『饗宴』などがあり、イデア論や哲人政治などの概念で西洋哲学に大きな影響を与えた

英文

”Then not only custom, but also nature affirms that to do is more disgraceful than to suffer injustice, and that justice is equality”

日本語訳

「慣習だけでなく、自然もまた、不正を行うことは不正を受けることよりも恥ずべきことであり、正義は平等であると認めている」

解説

この名言は、不正行為の本質的な恥ずかしさと、正義の本質が平等にあることを述べている。プラトンは、人間社会において不正を行うことは単なる道徳的な誤りではなく、自然の法則に反する行為であり、それゆえ不名誉なものだと考えた。つまり、人間の本質に照らしても、不正を行うことは自らの魂を汚す行為であり、精神的な堕落をもたらす。一方で、不正を被ることは不幸であるものの、魂に汚点を残すことはないため、不正を行うことよりも恥ずべきではない。

プラトンは正義を「平等」と結びつけて考えている。彼の理想国家論では、社会の構成員が平等に扱われ、それぞれの役割を正しく果たすことが重要とされている。正義とは、特定の人だけが利益を得たり、特権を持ったりするのではなく、すべての人が公平に扱われる状態を指す。人間社会における真の正義は、すべての人が平等な価値を持ち、互いに尊重し合うことによって成り立つ。したがって、不平等や不正を是正することは、社会の調和を保つために必要不可欠な要素だとプラトンは考えた。

この名言は、現代の倫理学や法哲学にも適用できる教訓を含んでいる。現代社会においても、不正を行うことは法律や倫理に反するだけでなく、社会全体の信頼を損なう行為とされている。たとえば、企業が不正行為を行った場合、短期的には利益を得るかもしれないが、長期的には評判を失い、信頼が崩れることが多い。個人レベルでも、他者を欺いたり搾取したりする行為は、自己の道徳的な堕落を招く。プラトンの教えは、自分の魂を守り、より高い道徳的基準に従って生きることの重要性を説いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

正義

申し込む
注目する
guest


0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る