「少ししか盗まない者も、多く盗む者も、その意図は同じであり、違うのは力だけである」
- 紀元前427年~紀元前347年
- 古代ギリシアのアテナイ(アテネ)出身
- 哲学者、学者、アカデメイア(アカデミー)の創設者
- ソクラテスの弟子で著作に『国家』や『饗宴』などがあり、イデア論や哲人政治などの概念で西洋哲学に大きな影響を与えた
英文
”He who steals a little steals with the same wish as he who steals much, but with less power.”
日本語訳
「少ししか盗まない者も、多く盗む者も、その意図は同じであり、違うのは力だけである」
解説
この名言は、犯罪の本質はその規模に関わらず同じであるというプラトンの考えを表している。彼は、人間の行動の背後にある動機や欲望が行動の本質を決定すると考えていた。少額の盗みをする者も、大量の盗みをする者も、その行動の根本にあるのは「奪いたい」という同じ欲望であり、違いは単に行動に移す力や機会が限られているかどうかという点にすぎない。この言葉は、倫理や道徳において、行動の規模ではなく、動機や意図を重視するべきだというメッセージを伝えている。
この名言は、人間の倫理的な責任を考える上で重要な視点を提供する。行動の結果が異なっていても、その動機が同じであれば、倫理的な責任は変わらないという考え方だ。たとえば、小さな嘘をつく人と大きな嘘をつく人は、規模は異なっていても、どちらも「真実を歪める」という同じ意図を持っている。同様に、少しの金銭を盗む人と大量のお金を盗む人は、欲望や貪欲という共通の動機を持っている。倫理的な判断においては、行動の動機を重視することが重要である。
また、この名言は、社会における不平等や犯罪の動機について考えさせる。なぜ人は盗みを働くのか、その理由は環境や経済的な状況、あるいは社会的な不公平に起因する場合がある。人々の中には、必要に迫られて小さな盗みを働く者もいれば、権力や影響力を利用して巨額の富を不正に得る者もいる。プラトンの言葉は、どちらのケースでも、その行動の根底には同じ欲望があることを示唆している。しかし、それを行う力や環境の違いが、結果として盗みの規模に影響を与えている。倫理的な行動の背景には、個人の内面の欲望が大きく関わっている。
この名言は、現代の法律や刑罰の制度にも関連している。法律はしばしば、犯罪の規模や結果によって罰を決定するが、その行動の動機や意図も考慮されることがある。たとえば、刑法では殺人未遂と実際の殺人では刑の重さが異なるが、どちらも「人を害する意図」が存在していることには変わりない。プラトンの考えは、犯罪行為を行う意図が重要であり、それが少額の盗みであっても、大規模な犯罪と同じ倫理的な問題を抱えているということを指摘している。行動の動機に焦点を当てることで、人間の倫理観を深く理解できる。
さらに、この名言は、個人の自己制御や欲望の管理についても示唆している。少しの盗みをする人は、単に機会や能力が限られているだけで、もしその力が増えれば、もっと大きな犯罪を犯すかもしれない。これは、個人が自分の欲望をどのようにコントロールするかが重要であることを意味している。欲望に負けて小さな不正をすることで、それがエスカレートし、大きな犯罪につながることがある。倫理的な生き方をするためには、自分の欲望や動機を常に見つめ直し、制御することが求められる。
結局のところ、プラトンはこの名言を通じて、人間の行動の根本にある欲望や動機に注意を払うことが大切であると教えている。盗みの規模が小さくても大きくても、行動の根底にあるのは同じ「奪う」という欲望であり、倫理的な観点からはその意図が重要である。行動の動機を理解し、それを制御することで、より道徳的な生き方が可能になるというこの教えは、現代社会においても普遍的な真理として考えるべきメッセージである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?