「結局のところ、キリスト教を他のあらゆる信仰の形態に対して難攻不落の優位性たらしめているものは、それがますます意識的にキリスト生成(Christogenesis)と同一視されることである。言い換えれば、それは同時に不死化し統合する、ある普遍的臨在の出現を自覚することなのである」

ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
  • 1881年5月1日~1955年4月10日(73歳没)
  • フランス出身
  • イエズス会士、神学者、古生物学者、哲学者

英文

“When all is said and done, what constitutes the impregnable superiority of Christianity over all other types of Faith is that it is ever more consciously identified with a Christogenesis: in other words, with an awareness of the rise of a certain universal Presence which is at once immortalizing and unifying.”

日本語訳

「結局のところ、キリスト教を他のあらゆる信仰の形態に対して難攻不落の優位性たらしめているものは、それがますます意識的にキリスト生成(Christogenesis)と同一視されることである。言い換えれば、それは同時に不死化し統合する、ある普遍的臨在の出現を自覚することなのである」

解説

この言葉は、キリスト教の独自性と普遍性を強調している。テイヤール・ド・シャルダンは、キリスト教の核心を「キリスト生成(Christogenesis)」と呼び、宇宙と人類が進化の過程でキリストに収斂していく運動として理解した。キリストは歴史上の個人にとどまらず、人類を不死化し、統合する普遍的な臨在として捉えられている。

背景として、彼の思想は進化論と神学の統合を目指していた。当時、科学と宗教はしばしば対立関係にあったが、シャルダンは進化の行き着く先をキリスト的臨在の顕現と解釈し、そこにキリスト教の優位性を見いだした。つまり、他の宗教が部分的な真理を提示するのに対し、キリスト教は宇宙的進化そのものと結びつく普遍的な真理を示すという理解である。

現代的に考えると、この言葉はキリスト教の普遍的使命を再解釈する視点を与える。キリスト教が単なる文化的・歴史的宗教ではなく、人類の進化と統合に深く関わる信仰であるとする点は、グローバル社会における宗教の役割を考える上で示唆的である。この名言は、科学と宗教を架橋しつつ、人類の未来を見据えたキリスト教の位置づけを示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「テイヤール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る