「発見し知ろうとすることは、常に我々の本性に深く根ざした傾向であった。それをすでに洞窟人の中に認めることはできないだろうか」

ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
  • 1881年5月1日~1955年4月10日(73歳没)
  • フランス出身
  • イエズス会士、神学者、古生物学者、哲学者

英文

“To discover and know has always been a deep tendency of our nature. Can we not recognize it already in caveman?”

日本語訳

「発見し知ろうとすることは、常に我々の本性に深く根ざした傾向であった。それをすでに洞窟人の中に認めることはできないだろうか」

解説

この名言は、探求心と知識欲が人間の本質的な特徴であることを示している。テイヤール・ド・シャルダンは、人類の最も原始的な段階においてすでに「知ろうとする衝動」が存在したと考えた。洞窟壁画や道具の発明は、単なる生存のためではなく、世界を理解し秩序づけようとする意識の表れである。

背景には、彼の進化論的視点がある。進化は身体的な変化にとどまらず、精神的・知的な発展を伴うとされた。人間は太古の時代から自然を観察し、未知を解き明かそうとする存在であり、その延長線上に科学や哲学がある。知識欲は人間の偶発的な特徴ではなく、進化の必然的な成果である。

現代的に見るならば、この言葉は教育や研究の意義を再確認させる。我々の本能に根ざした知識探求の姿勢は、技術革新や文化の発展を支えてきた。人工知能や宇宙探査の時代にあっても、人類を突き動かす原動力は「知りたい」という欲求にある。この名言は、人間の普遍的な精神の核としての探究心の尊さを示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「テイヤール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る