「人生で最も満ち足りたことは、自分の大きな部分を他者に与えることができたということである」

ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
  • 1881年5月1日~1955年4月10日(73歳没)
  • フランス出身
  • イエズス会士、神学者、古生物学者、哲学者

英文

“The most satisfying thing in life is to have been able to give a large part of one’s self to others.”

日本語訳

「人生で最も満ち足りたことは、自分の大きな部分を他者に与えることができたということである」

解説

この言葉は、自己充足と他者への奉仕の関係を示している。テイヤール・ド・シャルダンは、真の満足は自己中心的な達成や享楽ではなく、他者に自分を与えることから生まれると述べている。ここでいう「与える」とは、時間や労力、愛情や知識といった自己の一部を共有する行為であり、それが人間存在をより豊かにする。

背景として、キリスト教的愛(アガペー)の思想がある。キリスト教は隣人愛を強調し、自己犠牲や奉仕の中に神の愛の実現を見る。シャルダンはその伝統を継ぎつつ、進化的視点から人類の結びつきを強調した。個人が他者に自らを与えることは、人類全体の成長と統合に寄与する行為と理解された。

現代的に読むと、この言葉は自己実現や幸福の本質を考える上で重要である。競争や自己中心的価値観が強調されがちな社会においても、他者への貢献こそが持続的な満足をもたらすという視点は普遍的である。家族、友情、社会活動、あるいは学問や芸術など、あらゆる場面で「自分の一部を与える」行為が人間の生を豊かにする。この名言は、人間の幸福の核心を端的に言い表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「テイヤール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る